あなたは、コミュニケーションに長けていると思いますか?
復縁を叶えるにも、恋愛を楽しむにも、コミュニケーションがとても重要になります。

 

普段のコミュニケーションが上手にできていないと、もしかしたら恋愛の大きな落とし穴にはまってしまうかもしれないんです><

そうならないためにも、ぜひ気をつけてほしい「タブー」なことをお伝えします。
もしかしたらあなた自身にも思い当たる部分があるかもしれません。

 

ちょっと意識をすれば、誰とでもコミュニケーションを上手に取ることができるようになるので、ぜひご覧くださいね。

 

1.声が小さくて相手に伝わらない

 

自分を知ってもらうには、自分をアピールすることが重要。
そのためにははっきり自分の意思を伝える必要があります。
そのときに声が小さかったり、ぼそぼそと話して相手に伝わらなければ意味がありません。
相手は何度も聞き返すことになり手間になるだけでなく、
「話していても楽しくない」
このように感じるようになり、あなたとの距離を置くようになってしまうので要注意です。
きちんと相手に聞こえるボリュームではっきりと声を出すようにしましょう。

 

もちろん、声を大きく出すのが苦手な人もいると思います。
そういった方は無理に大きな声を出そうとしなくても大丈夫です。

 

まずは、相手に伝えるということを意識してお話をしてみましょう。
そうすることで、自然と相手に伝えなければいけないと脳が働き、相手に伝わるようにお話ができるようになりますよ。

 

 

2.無趣味=会話のネタがない

 

あなたは初対面の人や、まだあまり仲良くない人と会話をするとき、どんな会話をしますか?
おそらく、共通点を無意識に探す会話をすると思います。
共通点があれば、会話の糸口にもなりますし、一気に距離が縮まるポイントにもなるんです。
そこで私がオススメしているのが、趣味や好きなことをしっかり持つこと!
共通点を見つけるには、相手の趣味嗜好を探るのが一番手っ取り早いんです。
でも、あなた自身がなんの趣味もなく、特別好きなこともなかったら…?
会話も広がらないですし、相手も会話に困ってしまいます。

 

「でも、仕事も忙しいし、趣味に費やす時間がない…」

 

そんな方でも大丈夫です。
まずは、流行りのものに敏感になってみることから始めましょう。
いろいろなジャンルのもので今流行っているものを見つけ、自分でいいなと思うものがきっとあるはず。
食べ物でもスポーツでも本でも映画でも芸能人でも、何でもいいんです!
そこでハマるものが見つかったら、キーホルダーやグッズなどを取り入れたり、自己紹介でも発信したりとどんどん表に出していきましょう。
そうしていれば、共通の趣味を持った人と必ず出会えますし、それを趣味としていない人でも、流行っているものなので認知はしています。
そこから会話が弾み、楽しい時間を過ごすことができるようになりますよ♪
話題を自分から作るという意識を持ちましょうね。

 

 

3.友達と遊ばない

 

あなたは自分から友達を遊びに誘いますか?
それとも誘われるのを待っていますか?

いつも受け身にばかりなっていると、そのうち誰からも誘われなくなってしまう…なんてこともあるかもしれません。

 

「でも、誘われたらなるべく行くようにしてるし」

 

そう考えるかもしれませんが、この考えは実は甘かったりします…
自分発信の誘いがないと、

 

「あの人はいったいなにが好きなんだろう…」
「本当は今まで一緒に行ったところも嫌だったんじゃ…」
こんな風に思われる可能性もあるからです。

 

なので、たまには自分から誘って、好きなところに一緒に行ってあなたの好きな時間を友達とも共有しましょう。
そうすることで、あなたの趣味の理解やあなたの考え方などを理解してくれるようになり、より親密な関係になることができますよ。

 

友達が多い人や友達を大事にする人は周りから好かれるので、恋愛成就にも繋がっていきます^^

 

 

4.常にネガティブ

 

あなたのまわりに常に考え方がネガティブな人っていませんか?
会話の中にときおりネガティブな発言が多くなると、せっかくの楽しい会話も台無しになってしまいます。

 

それに、人は自然とネガティブな人よりもポジティブな人を好みます。
いくらあなたが普段優しくしていても、会話ににじみ出るネガティブさを相手が感じれば、徐々に距離が生まれてしまうので要注意です。
まずは、あなた自身も無意識にネガティブ発言をしているかもしれないので気をつけましょう。

 

とはいえ、根本からネガティブ思考を変えるのは、少し時間がかかりますし、難しいです。
しかし、表面上であれば簡単に変えることができるので少し意識をして会話をしてみてください。
たとえば、
「仕事で失敗したからもうダメだ…」

ではなく、
「仕事で失敗した。どうして失敗したんだろう。
上司と先輩に相談して次は失敗しないようにしよう!」

このように考えることがいいです。

 

ただただネガティブに思うよりも、ポジティブに物事を考える人の方が周りは助けてあげたい、一緒に頑張りたいと思うようになります。
こういった考えを癖づけてけば、自然とネガティブ思考を克服でき、周りに人が集まるようになるのでチャレンジしてみてくださいね。

 

 

5.空気を読みすぎる

 

空気を読める人は、周りから好かれますし、仕事もできる人が多いです。
しかし、あまり読み過ぎてもいけないって知っていましたか?
たとえば、あなたもこんな経験はありませんでしたか?

好きな人に「どこ行きたい?」「なに食べたい?」と聞かれたときに、
「なんでもいいよ」

と返答してしまうこと。

 

一見相手に合わせてあげている空気を読める人のように思えますが、実はこれ会話が成立しておらず、相手を困らせていることに気づいていたでしょうか?
相手はあなたのことを思って「なにが良い?」と聞いているのに、「なんでもいい」の一言で片づけられてしまうと、相手はがっかりしてしまいます。
なので、こういった場合もあなたの意見はしっかり持っておきましょう。
「私は○○がいいけど、あなたは?」
こんな風に自分の意見を言いつつ、相手の意見も聞けるとどちらも不快な思いをすることなく、円満な時間を過ごすことができますよ。

 

 

コミュニケーションの大切さ

今回ご紹介したことで、少しどきっとしたことがあったのではないでしょうか?
もし、一つでも当てはまるようなら、すぐに今日から改善していきましょう。

 

自分の行動を見直すことで、人間関係はぐっとよくなっていきます。
友達の多い人や恋人との関係が良好な人は、実は陰で努力をしているということを忘れないでいてくださいね。

 

日々の努力が自分自身の幸せに結びついているんです。
あなたも今日からコミュニケーションを大切にして、楽しい時間を過ごしましょうね。